毎月恒例の資産ポートフォリオの紹介記事です!
前月分↓
この記事は積立NISAを使って私が実際に運用している銘柄の成績とその感想を綴ります。
未だにブログ収益1桁のこんな私でも、積立NISAを使ったインデックスファンドの積立投資なら利益を出せる!というのを証明していく過程の記事なります。
本文の前に軽く3行で自己紹介

- アラサー(?)2児のパパ投資家ブロガー
- 投資歴約2年、高配当株投資とインデックス投資の二刀流
- インデックス投資歴は1年半ちょい。
こんな初心者投資家から毛の生えたくらいの私ですが、その分投資初心者や投資に興味のある人の目線で資産運用・投資について綴ります。
先月の運用報告は
それでは早速、
- 8月の積立NISAで定期購入した投資信託
- 積立NISA以外で購入した投資信託
これを紹介していくことから始めていきましょう。
当ブログでは将来への資産運用・投資を勧めていますが、投資は元本保証がなくリスクを伴うものです。投資は自己責任で行ってください。
この記事を見て投資を始めて損害が生じたとしても、当ブログは一切責任を持ちません。
代わりに利益が出ても分け前よこせと言いませんし、儲けた!とコメントして頂いたら全力でお祝いします。
8月に購入した投資信託購入分
積立NISAでの購入分
先月分の記事を見られた方からしたらくどいかもしれませんが
私は積立NISAで「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を購入しています。
この銘柄を選んだ理由は以前の記事でも書いていますが、この銘柄は簡単に、超大雑把に言うとこれ1つの購入で、アメリカの主要500社に投資ができるというもの。
また全世界の中からアメリカに絞っているのは
- 他の国と比較して株主還元に積極的な企業が多い
- 投資家を保護する法整備がしっかりしている
- 先進的なイノベーションが起こりやすい環境が整っている
こういった理由からです。
もちろんこれらの前提が覆されるような事態となれば、全力で方向転換しますが、現状そんなことはなさそうです。
では早速8月分の購入履歴を見ていきます。

今回も無事に購入されています。
先月と比較すると若干値下がりして、誤差範囲であるものの先月より多い口数を購入できました。
こう考えると如何にコロナ禍での暴落が異常だったか身に染みます。単価9,000円台とか今考えたら本当にバーゲンセールです。もっと買っとけばよかった(笑)
積立NISAを開始した昨年4月での購入単価は9,048円。今の単価が16,632円。2倍に届かないものの大きく立派に育ってくれています。
ニュースでもよく「S&P500が過去最高値を更新!!」と言われているのをよく聞きますし、調子の良さから、
「インデックス投資はS&P500が最適解だ!!」
「S&P500にさえ投資しとけばいい!!」
こんな声も聞きます。
しかしこういった声は、私には最早フラグにしか思えません(笑)
今後暴落が起き、低迷が続けばこういった声はあっという間に消えるでしょう。
こういった声に惑わされず、自身の投資スタンスを堅持するのが後悔はないでしょう。
積立NISA以外での購入分
基本的に積立NISA以外は気分で購入しています。
楽天市場でお得に買い物するため、ポイント還元率上げるためなどに適当に購入しました。

前回の更新から7月下旬と8月上旬にそれぞれ購入。
8月分は約定したものの、受け渡しがまだなので、購入口数などが不明です。
楽天ポイントでの投資なので投資金額が小さいですが、その分値動きについて深く考えず原則放置しています。
それ以外の投資信託も現状プラスで運用されており、中でも購入して1年以上放置している投資信託2本が35%以上のプラスで運用できています。
まあコイツも楽天ポイントで運用しているので投資金額が小さいですが、いわば「時間」の力を強く感じています。
投資信託ポートフォリオ 2021年8月上旬時点
さて以上を踏まえた投資信託全体のポートフォリオです。

このように現状プラス30%ちょいで運用されています。
ただ今の損益にあまり意味を見出せないので、月一でこうやって振り返る、積み立て設定をした投資信託が無事に購入されているのを確認するくらいしかやることがありません(笑)
ただしショック耐性を付けるために、一度そこそこの暴落を経験したいところです(笑)
今後の方針 ~やること変わりませんけど~
今後も積立NISAは「基本的に」毎月積立購入をするのに変わりません。
ただ積立投資をし始めたところから2倍近くまで高騰しているので、そろそろ軽い暴落を経験したいところですね。
現状こうやって、長期を見据えているから多少の暴落でも大丈夫!とは言うものの、実際に経験しないと自分のショック耐性がどんなものなのか分からないので、投資資産が比較的小さいうちに経験しておきたいです。
またこの記事を通じて
- 一か八かではなく、再現性の高い方法で資産を増やすことへ興味がある人
- 投資に興味はあるが、怖い印象が拭えない人
- インデックス投資って実際のところどうなの?って思う人
こういった人々への発信のため、今後も月一ペースで運用成績について発信していきます。

にほんブログ村
コメント