当ブログ月1の恒例企画の高配当株の運用報告記事です!
この記事は平凡な、強いて言うなら約2年の高配当株投資をやってるだけが普通とはちょっと違うサラリーマンが
数年後に自分のお小遣いを倍にする!!
こういった目標を立てて毎月高配当株を積み立てる、その記録を綴った記事になります。
内容の前に軽く自己紹介

- アラサー(?)2児のパパ投資家ブロガー
- 投資歴約2年、高配当株投資とインデックス投資の二刀流
- 高配当株はもうすぐ2年。
こんなのでも国内の高配当株投資で、毎月のお小遣いを倍にすることを目標に日々コツコツと投資を続けています。
月一の恒例行事として同じようなネタをやってるので、良ければ先月分もご覧ください。
よく言われますが

- 株なんてギャンブルや!!そんな危険なことやりたくない!!
- 必ず勝てる株を教えてくれるんか!?
当ブログではこういうことは書いてません。
当ブログで推奨しているのは銘柄、業種、投資時期などを分散することで、リスクを分散・低減する前提の高配当株投資、インデックス投資であり
- 投資で一攫千金!!
- 絶対儲かる!!次に爆上げする銘柄は〇〇!!
- 投資で成功するマインドを手に入れろ!! 詳しくは有料オンラインサロンへ・・・
こういったことを書く予定はございませんし、私の投資スタンスに反します。
私の投資スタンスについての詳細と、それに至った理由がこちら。
ではなぜ私が高配当株投資・インデックス投資をやって、それをブログで発信しているか?
それは凡人でも高確率で勝てる再現性の高い方法だからです。
また今や普通貯金の利息が0.0001%、目標インフレ率が2%。
貯金だけでは資産が実質目減りしてしまう時代です。
そのため適切な資産運用をしないリスクが無視できない時代になっています。
こちらで私の考える「投資をしないリスク」について綴っています。
これらを踏まえて適切な資産運用としての投資を勧めているのが当ブログですので、興味ある方は是非他の記事もご覧ください。
それではさっそく今月の高配当株投資の運用について綴りましょう。
また今回も、私が投資している銘柄を紹介しますが、その銘柄への投資を推奨しているわけではありません。またそれらの銘柄への投資をして生じた損害について一切の責任をもちません。
投資をやって利益を得るのも、損失を受けるのもあなたです。
9月記事執筆時点のポートフォリオ
それでは先月に引き続き、私の高配当株ポートフォリオはコチラ。
業態 | 銘柄 | 配当利回り | 保有株数 | 投資金額計 | 投資金額に 占める割合 |
不動産 販売 | 東証REIT指数 連動型上場投信 | – | 10 | 22,000 | 4.24% |
不動産 販売 | ダイワ上場投信 東証REIT指数 | – | 10 | 21,680 | 4.17% |
サービス業 | CDS | 4.49% | 8 | 9,797 | 1.89% |
食料品 | アサヒグループ ホールディングス | 2.15% | 3 | 15,180 | 2.92% |
不動産 販売 | OneETF 東証REIT指数 | – | 10 | 20,150 | 3.88% |
卸売業 | エフティグループ | 4.63% | 27 | 36,737 | 7.07% |
卸売業 | 双日 | 3.85% | 35 | 9,086 | 1.75% |
化学 | 三菱ケミカル ホールディングス | 2.90% | 9 | 7,458 | 1.44% |
化学 | 花王 | 2.04% | 6 | 41,234 | 7.94% |
石油・石炭製品 | JXTG | 5.39% | 10 | 4,081 | 0.79% |
ゴム製品 | ブリヂストン | 3.18% | 3 | 9,891 | 1.90% |
非鉄金属 | アサヒHD | 2.44% | 3 | 9,855 | 1.90% |
サービス業 | インターワークス | 5.75% | 7 | 3,652 | 0.70% |
電気機器 | パナソニック | 3.35% | 2 | 1,791 | 0.34% |
輸送用機器 | 三菱自動車 | 0.00% | 2 | 1,028 | 0.20% |
輸送用機器 | エイケン | 4.64% | 7 | 17,333 | 3.34% |
化学 | バルカー | 4.13% | 15 | 32,680 | 6.29% |
卸売業 | 丸紅 | 2.69% | 3 | 2,454 | 0.47% |
卸売業 | 三菱商事 | 5.70% | 7 | 16,448 | 3.17% |
卸売業 | 伊藤忠エネクス | 4.69% | 10 | 9,800 | 1.89% |
銀行業 | 三菱UFJFG | 5.27% | 47 | 22,293 | 4.29% |
銀行業 | 三井住友FG | 5.73% | 11 | 36,450 | 7.02% |
銀行業 | みずほFG | 5.14% | 2 | 2,920 | 0.56% |
その他 金融業 | オリックス | 5.11% | 20 | 29,736 | 5.73% |
その他 金融業 | 三菱UFJリース | 5.23% | 24 | 11,695 | 2.25% |
銀行業 | 池田泉州HG | 4.01% | 4 | 748 | 0.14% |
保険 | 東京海上HD | 4.34% | 7 | 37,913 | 7.30% |
不動産 販売 | 日本エスコン | 4.75% | 19 | 15,193 | 2.93% |
情報・通信 | NTT | 4.20% | 14 | 34,971 | 6.73% |
情報・通信 | KDDI | 4.23% | 8 | 22,682 | 4.37% |
卸売業 | 蔵王産業 | 3.25% | 9 | 12,465 | 2.40% |
毎月の予算通りの投資なので、大きな動きはありません。
高配当株の総投資額が約52万円、計算しにくいREITを除いた配当利回り(税抜き前)が4.24%です。
投資額✖配当利回りの単純計算で年間配当金は約2.2万円。
ここまで育ったと思うと感慨深いです。
2021年9月の購入銘柄
今月は新規登場銘柄(?)、1銘柄、既存銘柄の買い増し1銘柄の購入です。
1488 ダイワ上場投信-東証REIT指数
新規登場銘柄ではあるんですが、投資対象としては新しいものと言えないかも知れません。
と言うのもこの銘柄は株式ではなく、ETF(上場投資信託))です。
更にいうとこの銘柄は、東証REIT指数という、日本国内のREIT(不動産投資信)の市場全体に投資するようなイメージの銘柄です。
そう、既に私は同じようなコンセプトのものに投資しています。
- 1343 NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信
- 2556 One ETF 東証REIT指数
これがこの辺ですね。
これらは同じ指数に連動し、手数料も同じくらい、言うなればほぼ同じ銘柄ですが、唯一
分配金の出る月がそれぞれ違う
この点が異なります。
そしてこの3銘柄を揃えることで、毎月分配金を受け取れる状態となりました。
日本企業は3月に決算が集中しており、それに合わせて配当金の受け取り月も偏りがちです。
毎月分配金を受け取れる!!というのはもはや気持ちの問題でしかありませんが、不動産分野に分散投資すると考えて投資していたものを補完したような形です。
2763 エフティグループ
エフティグループは光通信系、通信関連機器販売の企業です。

何時ぞやの時点で安定的な配当金、配当性向や業績もまあまあという点から購入した銘柄でした。
ですがなぜかここのところ株価がパッとしないので、逆にチャンスだと思うことにして購入しました。
株式コードからの業態は「卸売業」ですが、実態は情報・通信ってところじゃないんじゃないかなあと勝手に思っています。
ただポートフォリオ全体のバランスを見ると、これだけで7%を占めているので、この銘柄のナンピンはひとまずここまでかなとも思っています。
2021年9月に振り込まれた配当金
わずかではありますが、12月決算の企業から配当金が振り込まれました。
銘柄 | 金額 |
花王 | 345 |
ブリヂストン | 204 |
CDS | 160 |
NEXT FUNDS 東証REIT 指数連動型上場投信 | 129 |
合計で¥838(税引き後)になります。
これら銘柄への投資金額自体が小さいので、配当金も小さいです。
しかし少しでも毎月の投資の成果が出ていると思うと、銘柄選定などのモチベーションが上がります!
今後の方針 ~基本は継続!一部ポートフォリオの見直し?~
さて、最後に今後の方針です。
基本的なところは継続ですが、一部配当金を思った通りに出してくれない株式の売却を考えています。
要検討、配当出してくれない銘柄の入れ替え
9月は3月決算の会社のうち、中間配当を出す会社の権利確定日がありました。
中間決算だのなんだのを経て、配当金が後日また振り込まれることでしょう!
しかしその中でも、思うように配当金を出してくれず、売却を検討している銘柄があります。
- 4188 三菱ケミカルHD
- 7211 三菱自動車
この2銘柄です。
奇しくも三菱ケミカルHDは含み益が出ている状態なので、売却するには申し分ないのですが・・・
まだ信じたい気持ちもあるんですよね。代わりになるような銘柄が見つかればというところです。
三菱自動車は2期連続の無配。むしろこちらの方が売却の筆頭候補です。
投資金額が微量で損失も軽微なので、銘柄選定の自戒を込めて様子を見ていましたが。
継続が基本!注目イベント
前述した通りに基本的には高配当株投資は継続ですが、株価に影響を及ぼしそうなイベントがありますね。
新総理の選出と衆議院解散総選挙
菅総理の時には関連銘柄として通信系の企業に大きな影響を及ぼしました。
今回の岸田議員の新総理就任でどういった銘柄に影響を及ぼすのか発言や政策に注目です。
とはいえ目下コロナ対策と衆議院選挙で忙しすぎて、独自色を出すのはその後かな?とも思っています。
衆議院選挙もどうなるやら。人事を刷新したとはいえ、コロナ禍で国民のヘイトを集めてしまった自民党。
この選挙でどれだけ議席を減らすか・・・。この点ですね。政権交代はまずないと思います。
そんな中で、立憲民主党からすごい提案がされました。所得税の一律免除です。
税理士でYouTubeチャンネルも運営している大河内薫先生のチャンネルでこの政策が解説されています。
要はこの政策、実は
「金持ち超優遇!中間層にちょいメリット!貧困層は無視!」
確かに年収を999万円までに抑えれば、大きな所得税が免除されますし、年収などの諸条件でそもそも所得税を支払わなくていい層もあります。
動画を見て「なるほど!!」と大きな衝撃を受けました。動画リンクを貼っておきます。
ここでの問題提起として枝野代表がこの政策の本質を理解しているのか?と言う点で
- 理解している → 今金持ち優遇をするの?
- 理解していない → 金融リテラシー低くない?
どちらにせよ、良い評価はできないです。
個人にとどまらず、党の誰も止めなかったの?と全体の質も問われます。
というわけで私は今回の選挙について
政権交代はないだろうけど、コロナ禍で負ったヘイトから現与党が議席を減らす選挙
このように考えて、株価等に与える影響についても今後考えていきたいと思います。
こんな感じで今後も、高配当株投資や、それに関する事柄について綴っていきます!
ちなみに私のような規模の高配当株投資は、格安の手数料で単元未満株を購入できる証券会社で投資をしています。
私が使っているのはネオモバイル証券です。
ネオモバイル証券について詳しく熱く語った記事はコチラ。
お友達紹介キャンペーンやっています。ここから口座開設して、Tポイントを証券口座と紐づけすると
株が買えるTポイントがもらえます!
ネオモバイル証券 ~お友達紹介キャンペーン~
また最近この界隈で
「単元未満株の購入手数料無料!!」をぶち上げたマネックス証券が話題に挙がっています。
この辺については、現在調査中で、諸手を挙げてオススメできるものか確認しており、後日記事化する予定ですので、乞うご期待!!

にほんブログ村
コメント