高配当株投資を始めて約21か月。そしてブログで運用成績を載せるようにしてから2か月。
当ブログの定例ネタにしていくつもりの私の国内株式ポートフォリオの成績発表!
前回、5月分はこちら。
配当金で月々のお小遣いに上乗せするものを作ろうと高配当株を始めました。
プロとは言えないが、その分初心者に寄り添うことができる私の高配当株ポートフォリオを公開します。
これを見て興味を持ったらちょっとずつ、私と一緒に投資をやってみませんか?
また今回も、私が投資している銘柄を紹介しますが、その銘柄への投資を推奨しているわけではありません。またそれらの銘柄への投資をして生じた損害について一切の責任をもちません。
投資をやって利益を得るのも、損失を受けるのもあなたです。そこをお忘れなく。
では紹介していきます。
2021年6月時点のポートフォリオ
繰り返しですが分散投資がモットーであるため、複数銘柄をちょっとずつ買ってます。
現在は月約3万円を予算として、毎月買い増しているので、今月予算通りに買ったところでポートフォリオとしては大きく変動はありません。
銘柄 | 配当利回り | 保有株数 | 投資金額計 | 投資金額に 占める割合 |
東証REIT指数連動型上場投信 | 10 | 22,000 | 5.50% | |
CDS | 4.49% | 8 | 9,797 | 2.45% |
OneETF 東証REIT指数 | 10 | 20,150 | 5.03% | |
エフティグループ | 4.34% | 9 | 13,059 | 3.26% |
双日 | 3.85% | 35 | 9,086 | 2.27% |
三菱ケミカル ホールディングス | 2.90% | 9 | 7,458 | 1.86% |
花王 | 2.04% | 6 | 41,234 | 10.30% |
JXTG | 5.39% | 10 | 4,081 | 1.02% |
ブリヂストン | 3.18% | 3 | 9,891 | 2.47% |
アサヒHD | 2.44% | 3 | 9,855 | 2.46% |
インターワークス | 5.75% | 7 | 3,652 | 0.91% |
パナソニック | 3.35% | 2 | 1,791 | 0.45% |
三菱自動車 | 0.00% | 2 | 1,028 | 0.26% |
エイケン | 4.64% | 7 | 17,333 | 4.33% |
バルカー | 4.13% | 10 | 21,780 | 5.44% |
丸紅 | 2.69% | 3 | 2,454 | 0.61% |
三菱商事 | 5.70% | 7 | 16,448 | 4.11% |
三菱UFJFG | 5.27% | 47 | 22,293 | 5.57% |
三井住友FG | 5.73% | 11 | 36,450 | 9.11% |
みずほFG | 5.14% | 2 | 2,920 | 0.73% |
オリックス | 5.11% | 20 | 29,736 | 7.43% |
三菱UFJリース | 5.23% | 24 | 11,695 | 2.92% |
池田泉州HG | 4.01% | 4 | 748 | 0.19% |
東京海上HD | 4.28% | 4 | 21,972 | 5.49% |
日本エスコン | 4.75% | 19 | 15,193 | 3.80% |
NTT | 4.20% | 14 | 34,971 | 8.74% |
KDDI | 4.23% | 8 | 22,682 | 5.67% |
蔵王産業 | 3.25% | 9 | 12,465 | 3.11% |
現状はこんな感じです。
またポートフォリオ全体で

約14.2%のプラスとなってます。先月よりも若干マイナスですが気にしない。
あと売るつもりはありませんが、
- 万が一キャッシュが必要な場合に売却するとき
- 所有銘柄が安くなっていないかの指標
- 精神衛生上
以上のことからちょくちょく気にしています。
2021年6月購入銘柄
今月新規購入銘柄はなく、既存銘柄の買い増しを行いました。
銘柄 | 購入数 | 購入単価 | 保有数 | 購入後平均単価 |
双日 | 2 | 336 | 35 | 259.6 |
花王 | 1 | 6,654 | 6 | 6,872.3 |
三菱UFJFG | 2 | 600 | 47 | 474.3 |
三井住友FG | 3 | 3,865 | 11 | 3,313.6 |
NTT | 4 | 2,880 | 14 | 2,497.9 |
各銘柄について、現時点の簡単な感想を。
双日
「日本の5大総合商社」には含まれていないものの、日本の大手総合商社の1つ。
ただ残念ながら買ってから減配や株式併合と、株主にとってはマイナス要素ばかり。
今回は10月に行われる株式併合で5株が1株になるので、併合によって端数が切り捨てられるのを防ぐため渋々買い増しました。
ただ今後、コロナ禍が明けた後に期待したい銘柄ではあります。頑張れ双日!
花王
先月にも紹介した、日本の№1連続増配株です。
業績がイマイチやらなんやらで、絶賛年初来最安値を更新し続けているのを見て購入。
この子から貰える配当が大きく大きく育ちますように!
三菱UFJフィナンシャルグループ
日本のメガバンクの1つとして名高い三菱UFJフィナンシャルグループ(以下三菱UFJFG)。
株価も600円台と買いやすい価格帯で、配当利回りも安定の(?)4%中盤。
また配当において2023年まで配当性向40%までを目安とした累進配当を掲げています。
つまり大雑把に言うと利益のうち40%を目安として、配当を増やし続けると公式HPで宣言しており、株主還元に積極的と言えるでしょう。
三井住友FG
三菱UFJFGとともに日本のメガバンクに名を連ねます。
こちらも累進配当政策を2022年まで掲げており、過去の配当金の履歴もとりあえず10年は減配がない点が評価できます。
ただ今期はやはりコロナ禍による影響から業績が若干厳しめ。減配はないものの、厳しい評価をしている人が多いからか、配当利回りが5%を超えるくらいまで株価が下がっています。
とはいっても1株3000円台と、大量に買いやすい株ではないので、今回のように時々株価を見てちょっとずつ買い増したいです。
NTT
日本の通信株と言えば?
この問いにKDDIと共に名前を挙げる人が多いと思われる、我らがNTT。
財務、業績ともに優良、配当利回りも買おうとした時点で3.8%というところが若干物足りないものの、配当も株価も今後成長が見込める頼れるお方です。
以前コロナ禍で一時的に配当利回り4%という時期に奇跡的に買えてから、買い増ししてませんでした。一方で配当利回りが3.7%付近をウロウロしていたのが3.8%くらいまで株価が下がったので購入しました。
関係ありませんが、我が家はドコモユーザーです(笑)
6月トピック 配当金~お小遣いをくれた企業達~
6月と言えば、3月期決算企業の配当金が入金されるとき。
私の所有する株のほとんどが3月決算の企業なので、配当を貰えるとやはりうれしいですね。
記事を書いている時点で3月期決算企業の配当金が一通り出揃いました。
配当金の入金合計は4,858円(税抜き後)
増配企業が6社、配当維持の企業が5社、減配企業が8社。減配企業が多く残念な結果。
減配企業の中でも一部で減配や無配が続いたりする企業については、売却してその分で別の銘柄を買った方がいいのかとも少し考えています。
来月以降
とりあえず来月以降に考えていることは
- 今回受け取った配当金の再投資。
- 配当金的にイマイチな銘柄の売却を検討
- 新規購入銘柄の発掘
こんなもんです。
私自身の感覚ですが、現在は株高、バブリーだと思っています。
そういった時への備えとして、現金を備えるのはもちろん、チャンスを逃さないために
「これくらいの価格になったら〇株買う」
というラインを考えておこうかと思います。
今現在の大雑把な感覚ですが、
NTT、KDDIで配当利回り4%まで株価が下がった時
伊藤忠商事で配当利回りが3%まで株価が下がった時
あくまで私が勝手に思っているだけですが、こういった各銘柄で自分が買い時だと思えるのは、投資経験を積んで、各銘柄についての理解を深めた結果だと思います。
今後も「数年後のお小遣い倍増!」を目指して、コツコツと株を買い増していきたいと思います!
こういった買い方が出来るのは単元未満株が格安手数料で買える「ネオモバイル証券」を使っているからで、過去にオススメ証券会社として記事も書きました。
日本の株式投資だと、基本的に1株からでなく1単元の100株からしか購入できません。
その例外として単元未満株として1株から買える証券会社もありますが、手数料が割高になってしまう、日本の証券会社にはそういった特徴がありましたが、その中でもネオモバイル証券は格安の手数料で単元未満株を購入できます。
興味のある方はネオモバイル証券の詳細を紹介している過去記事をご覧ください。
また今ネオモバイル証券ではお友達紹介キャンペーンやっています。
ここから口座開設して、Tポイントを証券口座と紐づけすると
株が買えるTポイントがもらえます!
ネオモバイル証券 ~お友達紹介キャンペーン~
さあ投資に興味があったら、お試しでちょっとずつ始めてみましょう!
またネオモバイル証券以外にも、マネックス証券が単元未満株の購入手数料を無料※としたり、東京証券取引所でも単元未満株の取引について議論があったりと、今後の変化がありそうな雰囲気がありますが、当ブログでもこの動きには注視して、お伝えしていきたいと思います!

にほんブログ村
コメント