さて、今回はいつぞや私の投資スタンスやら
とか、使用しているネオモバイル証券やらを紹介しました。
今回の記事では、以前示したこれらの方向性で、「具体的にこういう投資をしている」ということを綴ります。

また今回、私が投資している銘柄を紹介しますが、その銘柄への投資を推奨しているわけではありません。またそれらの銘柄への投資をして生じた損害について一切の責任をもちません。
では紹介していきます。
2021年5月時点のポートフォリオ
以前も書きましたが、分散投資がモットーであるため、複数銘柄をちょっとずつ買ってます。
業態 | 株式番号 | 銘柄 | 予想配当 利回り | 保有株数 | 投資金額計 | 投資金額に 占める割合 |
不動産 販売 | 1343 | 東証REIT指数連動型上場投信 | - | 10 | 22,000 | 6.0% |
サービス業 | 2169 | CDS | 4.49% | 8 | 9,797 | 2.7% |
不動産 販売 | 2556 | OneETF 東証REIT指数 | - | 10 | 20,150 | 5.5% |
卸売業 | 2763 | エフティグループ | 4.34% | 9 | 13,059 | 3.5% |
卸売業 | 2768 | 双日 | 3.92% | 33 | 8,414 | 2.3% |
化学 | 4188 | 三菱ケミカル ホールディングス | 2.90% | 9 | 7,458 | 2.0% |
化学 | 4452 | 花王 | 2.02% | 5 | 34,580 | 9.4% |
石油・石炭製品 | 5020 | JXTG | 5.39% | 10 | 4,081 | 1.1% |
ゴム製品 | 5108 | ブリヂストン | 3.18% | 3 | 9,891 | 2.7% |
非鉄金属 | 5857 | アサヒHD | 2.44% | 3 | 9,855 | 2.7% |
サービス業 | 6032 | インターワークス | 5.75% | 7 | 3,652 | 1.0% |
電気機器 | 6752 | パナソニック | 3.35% | 2 | 1,791 | 0.5% |
輸送用機器 | 7211 | 三菱自動車 | 0.00% | 2 | 1,028 | 0.3% |
輸送用機器 | 7265 | エイケン | 4.64% | 7 | 17,333 | 4.7% |
化学 | 7995 | バルカー | 4.13% | 10 | 21,780 | 5.9% |
卸売業 | 8002 | 丸紅 | 2.69% | 3 | 2,454 | 0.7% |
卸売業 | 8058 | 三菱商事 | 5.70% | 7 | 16,448 | 4.5% |
銀行業 | 8306 | 三菱UFJFG | 5.33% | 45 | 21,093 | 5.7% |
銀行業 | 8316 | 三井住友FG | 6.12% | 8 | 24,855 | 6.7% |
銀行業 | 8411 | みずほFG | 5.14% | 2 | 2,920 | 0.8% |
その他 金融業 | 8591 | オリックス | 5.11% | 20 | 29,736 | 8.1% |
その他 金融業 | 8593 | 三菱UFJリース | 5.23% | 24 | 11,695 | 3.2% |
銀行業 | 8714 | 池田泉州HG | 4.01% | 4 | 748 | 0.2% |
保険 | 8766 | 東京海上HD | 4.28% | 4 | 21,972 | 6.0% |
不動産 販売 | 8892 | 日本エスコン | 4.75% | 19 | 15,193 | 4.1% |
情報・通信 | 9432 | NTT | 4.48% | 10 | 23,451 | 6.4% |
情報・通信 | 9433 | KDDI | 4.23% | 8 | 22,682 | 6.2% |
卸売業 | 9987 | 蔵王産業 | 3.25% | 9 | 12,465 | 3.4% |
平均利回り | 4.08% | 368,581 | 100.0% | |||
↑購入金額計 |
現状はこんな感じです。
26銘柄、13業種に分散をしていますが、気になっている銘柄が数銘柄あるので、そこへ投資できるともうちょい分散が効くかなと思います。
あと売るつもりがないのであまり気にしていませんが、ポートフォリオ全体で

約15%のプラスとなってます。
初回反省版 なんでこんなの買ったんや?
このポートフォリオで買って後悔している銘柄の筆頭が
三菱自動車
コイツです。私はなんでこんなにを買おうと思ったんや。。。
投資について、後から振り返れるようにメモをつけてますが、コイツについては何も残ってないんですよね。
購入した途端に暴落するだけでなく、配当まで減配通り越して無配になりやがる。
業績を考えたら無配も暴落も仕方ないし、少額なのでダメージがそこまであるわけではない。
損切りも考えましたが、「何も考えずに買っちゃダメ」という教訓に残してあります。
次に損失は出てませんが、
パナソニック
言うまでもなく超一流企業。
買ってから一時的に株価がマイナスになることはありますが、株価は基本プラス。
配当も2021年3月に減配があったものの、コロナ禍ということを考えれば仕方ないと思えんこともない。
ただ配当利回りは高配当株と言えず、配当も連続増配しているわけでもなく株主還元に熱心とは言えない。
なんで買ったんや?
2021年5月新規購入銘柄
ポートフォリオ中の「花王」は今月初めて買った銘柄です。
購入に至った理由は以下の通りで
- 配当利回りは低い(約2%)が、32期の長期間連続増配をして株主還元に積極的。
- 配当利回りが高過ぎると感じたため、財務・業績堅調、株主還元に積極的な銘柄を購入してバランスをとった。
- 今年度年始来安値付近になってた(笑)
※↑買った後にさらに値下がりしてました(笑)
この銘柄を毎月予算額の約3万円分購入して、ポートフォリオ全体の利回りが約0.3%下がりましたが、「ここはよっぽど減配しないでしょう」という銘柄を組み込めたのは精神衛生的に良かったと思います。
来月以降
ポートフォリオ内の銘柄で3月期決算の情報が出た企業のうち、相変わらず業績堅調なところを選んで買うかなあと。
そういえば今月下旬に新垣結衣さんと星野源さんが結婚しましたね。おめでたい限りです。
コードブルート逃げ恥のガッキーは可愛かったなあ。あまり言うと嫁さんに怒られるのでこの辺にしますが、有名女優が結婚すると株価が下がるってアノマリー(経験則)があるので、正直株のバーゲンセールや~!!になるかと若干期待しましたが、今回はあまり影響はなかったようです。
なんにせよ、なにがきっかけで暴落するか分かりません。
私は今はちょっとバブル気味?と思っているので、月の予算もちょい控えめに、バブルが弾けたときに優良株を仕込めるように日々リサーチしていきます!
また来月も同様に購入後に同様にポートフォリオと個別銘柄について、思うところを備忘録として書いていこうと思います!
いつぞやも書きましたが、こうやって国内株を単元未満でちょっとずつ買い増す投資が出来るネオモバイル証券を私はオススメしています!
もしもこの記事でネオモバイル証券に興味を持ったなら、おすすめポイントを解説した記事もあるので良ければご覧ください。

にほんブログ村
コメント