ブログスタートから4か月が経ち、数千字程度の記事なら普通に書けるようになり、なんなら筆がのった記事なら1万~2万字も書けちゃう程度にまで成長した(?)慣れた(?)当ブログ。
一方で収益的な方面では
- GoogleAdsence合格 記事執筆の2021年8月下旬で推定収益は¥2
- アフィリエイト報酬は安定のゼロ。
こんな具合でもうすぐ40記事に迫るというのに、まともな収益化につながる気配がないため、根本的にブログの作り方を考えなきゃいけないと思い、収益化に成功しているであろう先輩ブログを参考にさせて頂こうというのが今回の趣旨です。
- 同じくブログをやっているが、収益化につながる何かが足りないと感じている人
- ブログの記事の書き方に悩んでいる人
こんな人に役に立つかもしれない内容となっています。
またこういったブログ研究を実際やってみた感想として
ブログ研究は収益化を目指すなら絶対やるべき!!!
このことを強く訴えたいと思います!
今回の検証で個人ブロガーが書くべき「強み」を改めて実感しましたし、研究しなきゃ気付けないことがたくさんあったためです。
定義 収益化に成功しているであろう先輩ブログ
さて検証に入る前に「収益化に成功しているであろう先輩ブログ」を定義していきます。
というのも今回は特に「ロードバイクカテゴリ」で成功しているであろうブログを参考にさせていただくのですが、今回の「成功」を
あるキーワードで検索した時に上位表示される5サイト
とします。
理由は単純、検索上位にあるサイトはよく表示されているので、収益化に成功してあるだろうという点や実際にGoogleに高く評価されている点です。
さっそく検証していこう ~大失敗~
それではさっそく検証をしようとして早速大失敗しました(笑)
当初検索キーワードとして先日書いた記事
こいつとの比較検討しようと思って「ビンディングペダル + おすすめ」で実際に検索したところ
検索上位(1~10位)くらいに個人ブログがない(笑)

これがキーワード選定をミスったということか!?
ここで自分の記事を検索上位に上げようと思っても、難しいですね(笑)
これまで記事にするネタは思い付きで決めてました。
「このネタで書けるかも!!」
実際に想定するキーワードで検索してみたり、競合の調査なんか全くしてません。
さらに言うなら、想定キーワードも考えただけで実際に検索されるキーワードかなんて確認したこともなかったので、本当に目から鱗でした。
今後は記事のネタを思い付いたら
それで実際に検索されているか関連キーワードツールで
- 記事タイトルと想定する検索キーワードを考える
- 実際に想定キーワードで検索されているか、関連キーワードツールで検索
この一手間は必須と痛感しました。
検証 ~やってみようブログ研究~
気を取り直して検証しますが、今回使用するキーワードは「リンタマン + デメリット」です。
このブログのロードバイクカテゴリで唯一クリックされた(?)キーワードです。
該当記事がこちら。
私がリンタマンの靴をアイコンにしただけで、リンタマンのシューズの使用感やデメリットについては1行あったかというところ。
そのため内容比較は全く出来ませんが、どういう記事が上位表示されているかという分野で大きく参考になりました。
ちなみにリンタマンとは、私も使ったことがあるロードバイクで使う靴のメーカーです。
「シューズに自分を合わせるのではなく、自分にシューズを合わせる。」こういったコンセプトで作られた靴に私もはまりました。
そして「リンタマン + デメリット」で検索した上位がこちら
第1位 | masa’s pastime blog | https://masapastime.com/ |
第2位 | ロードバイクと道の世界へ~おかちゃん日誌~ | https://ameblo.jp/skeleton-kinesiology/ |
第3位 | IT技術者ロードバイク日記 | https://rbs.ta36.com/ |
第4位 | BECK ON SPORTS CYCLE SHOP | https://www.beckon.jp/ |
第5位 | Tax Road Channel~現代っ子税理士の 税・チャリ・ガジェット発信ブログ~ | https://zeirishi-trch.com/ |
それでは個別に見ていきましょう!
第1位 masa’s pastime blog さん

該当記事はこちら。
2020年3月にアップされて、1か月後にリライトされているようです。
ネタ元のリンタマンのシューズは私が持っていたものの色違いです。

記事の流れとしては
- 自己紹介
- メーカー紹介
- 商品のメリット
- 商品の気になる点
- まとめ
こんな感じです。
「約1年、約800km実際に使ってみて、良かったからオススメしたい!」というのが伝わる内容でした。
また読んで思ったのが
広告で表示される分を含めて表示される画像が多い!
しかも広告以外に表示される画像は自分が撮影したと思われるオリジナル写真。
その分だけオリジナリティが高く、読みやすくなっています!
前述しましたがコンセプトが「自分が使って良かったから人に勧める」というスタンスのためか、主観たっぷりで記事が構成されていました。
そのため

リンタマンの靴が気になって調べてる!
こんな人へ自分の使用感を通じて勧めている感じで、参考になると思います。
最後のまとめも記事の全体をシンプルにまとめられており、極端な話まとめで大体記事の中身が分かるようになってる点が参考になりました!
ブログ全体としては昨年の3月からブログ始められたようで、5月までで26記事。
その後の更新がないことが気がかりですが、もし更新されることがあれば引き続きチェックしたいと思います。
第2位 ロードバイクと道の世界へ~おかちゃん日誌~ さん

該当記事はこちら。
無料ブログのAmebaブログで2011年から現在までブログ更新を続けてきた大先輩です。
該当記事は
- シューズを手に入れるまで
- 実際に履いてみた!! フィット感最高!!
- シューズをクリートに取り付け。トラブル発生!!
- ネット情報で対処方法を検索! 実際にトラブル対処!!
- 使った感想はまた後日!!
こんな感じです。
シューズに対する感想は控えめですが、実際にトラブルへ遭遇し、具体的な対処方法が画像付きで書かれていたことは大いに参考になる部分でした。
実際に私が使用していたシューズではこんなトラブルは発生しませんでしたが、自分がこのトラブルに遭ったら、対応方法載ってるこの記事を見つけたら

あなたが神か!?
こう思うこと請け合いです。
画像もオリジナルのものが多く、見てて面白かったです。
第3位 IT技術者ロードバイク日記 さん

この記事を書く前からTwitterでもフォローさせて頂いていたブログの大先輩です。
機材のインプレッション、セール情報、トレーニング情報などロードバイクがちょっとでも関係しそうなネタについてことごとくブログとなっています。
数え切れないくらいの数の記事を書かれており、その中の1つが今回ヒットしました。
該当記事は2018年に書かれており
- ビンディングシューズ、自分の現状
- リンタマン、メーカーとシューズの概要紹介
- リンタマンを見初めたきっかけ
- シューズのインプレッション
こんな流れで記事が流れていますが、とにかくインプレッションが長く詳細に書かれています。
重量の比較から、現状のシューズにあった悩み、痛みがこのシューズに履き替えたことでどうなったのかというのが、これでもかと綴られていました。
それこそ「リンタマン + デメリット」で検索されているはずなのに、リンタマンシューズのデメリットなんか見当たりません(笑)
実際に私も履き心地などには全く不満はありませんでしたので、そうなるのも無理はないですが。
第4位 BECK ON SPORTS CYCLE SHOP さん

大阪市にあるショップのホームページです。
該当記事はコチラ。
- 最近人気のシューズ リンタマン!
- ラインナップ、ケーブル掛け方のラインナップはコレ!
- これらのシューズが当店特価!詳しくは店頭へ!
こんな感じで記事としてのボリュームは少なめ、画像も公式から引っ張ってきたものがメインです。
店長さんのインプレも控えめ。
店舗に来てもらうことを目標とした記事なのかなという印象を持ちました。
第5位 Tax Road Channel~現代っ子税理士の税・チャリ・ガジェット発信ブログ~ さん

2018年8月にブログを始められた先輩で、税理士という本業の知識を生かした各種税金に関するネタ、趣味のロードバイクやその他気に入ったガジェットを紹介していくようなブログになっています。
2019年12月から更新されていないっぽいですが・・・。復活を期待です。
今回の検索での該当記事はコチラ
記事としては
- ビンディングペダル導入のきっかけ
- リンタマンシューズを買った! 購入時の注意点!
- リンタマンシューズに決めた理由
- 開封の儀 ~赤黒シューズがカッコいい!~
- インプレッション ~良くも悪くも感じたこと~
- デメリット ~歩く時カチカチうるさいのが気になる~
- まとめ
こんな感じで記事は綴られています。
特に「初めてのビンディングシューズ」という視点でのインプレッションは貴重です。
なんせビンディングシューズに慣れて、染まり切った私ではもうこの視点では書きにくいです。
しかもブログ主の行動力は高く、ツールド東北への参加、伊豆大島、琵琶湖を1周するなど、ブログに書いてある分だけでも行動範囲が広いことがうかがえます。
それだけに更新が止まっているのが本当に惜しいです・・・。
まとめ
今回の記事を書くにあたって痛感したことは
ブログ運営にはブログ研究は必須である!!
その理由は
自分に足りないものが痛感できる!!
今回の私の場合
- 競合調査をしていなかった
- 読者の想定が超絶甘かった、Googleからどうやってこの記事来るの?
- 読者が個人ブログに求めるものが分かっていなかった
今回検索上位のブログを見たことで、これらが自分のブログに足りないと痛感するに至りました。
ブログの良い所って足りないと思ったら、いつでも、どれだけでも書き直せるという点。
これらの視点でまたリブログをして、より良い情報を届けるように頑張ります。

にほんブログ村
コメント